今日もお疲れ様です!
こんなブログに興味をもってくれてありがとうございます。執筆者の「きなこ」と申します。
記事を読んでくれているあなたへの感謝を込めて、このサイトの使い方を以下に記します。
とことん使い倒してください!
「きなこ」について
サイトの使い方を紹介する前に、僕のことを少し話そうと思います。
なんでかっていうと、僕がこのサイトを運営している理由を知ってもらった方が、上手くこのブログを活用してもらえると思うからです。
出来るだけ身近で距離の近い存在で在りたいので、丁寧な文章は使っておりませんが、ご了承ください。
- 1997年生まれ
- 関東の大学を卒業後、地元で就職
- 社会人経験4年目(2023年現在)の事務系一般会社員
- 職場環境は良好。歴史もあり前例踏襲できる下地も十分。
世間一般的に見ると、どうしようもなく普通で、多分このまま一生平凡に暮らせそうだなあって感じの経歴ですね。職場も「ザ・安定」って感じで信頼感はあります。
社会の”普通”への違和感
なんですが、働いていくうちに色々思うことがありました。
- 仕事は別に辛くはないけど、楽しくもない
- 建前とか名目とかで理論武装することが多くて、自分に嘘をついている
- 果たして、生きるために働いているのか?働くために生きているのか?
- 人生は有限なのに、自分にとってどうでもいいことが生活の大半ってどうなの?
- 「こうあるのが普通」みたいな同調圧力が多いけど…人それぞれじゃん
世の中、多くの人はどうにもならない流れに従って生きています。
自分の気持ちに嘘をつき、他の人もそうだからしょうがないのだと自分を説得し。そうして自分の特徴を押し殺し、いつしかその違和感を持たなくなった時。中にはこれを「大人になった」と言う人もいます。
「納得できないまま自分が自分では無くなってしまうこと」は、成長じゃないんじゃないかなあ。
と、そんなことを考えていました。特に、
- 自分の気持ちに嘘をつく
- 興味のないことに時間を使う
- 色んな人が決めた「当たり前」に従う
この辺に違和感を強く覚えると同時に、「それを受け入れるのが大人だ」という空気感が本当に嫌になりました。
自分がより良く生きられるようになる変化ならまだしも、自分が窮屈になる変化を受け入れるのが当たり前だなんて!そんなの痩せ我慢です。受け入れる理由なんかどこにも無いように思いました。
「きなこ」が目指したいこと
その結果、僕はこんなことを思いました。
- 皆が違うからという理由で、自分がもっと幸福になろうとすることをやめる必要はない
- 自分の気持ちを偽ったり興味のないことや苦しいことに時間を使って生きていくのは、理想的な形じゃない
- 全てが理想では成り立たないけど、それを求めることを諦めちゃいけない
- おかしいことはおかしいと言える存在でありたい
これが、僕がこのブログを運営している原動力です。そして、同じような考えを持つ仲間を応援し、共にそれぞれにとっての理想を叶えるツールにしたいと思っています。
まあ今思い出すと、昔から「人と同じじゃないといけないって誰が決めたの?」みたいなことを考えていたので、それが社会に出て確定した感じなんでしょうな。
長くなりましたが、こんな意図を持ってこのサイトの構想を練りました。ではいよいよ、サイトの活用方法をお話ししていきます。
このサイトの使い方
ではお待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。
上記で長々語らせていただいた僕みたいに「普通ってやつに違和感を感じ、抗いたくなった」という人は意外と居ると思ってます。
いよいよこのサイトの使い方をお話ししていきます。
このブログの目的と発信内容
- 自分らしく生きたい人が自分に嘘をつかないで生きられるようにする
- そのための「仲間が見つかる場所」「稼ぐ手段」「勇気の出し方」を発信したい
ポイントにまとめると、このブログは上記の目的をもって運営しています。
目指す理想はすでに話した通り。ブログでは、理想を叶えるための具体的手段として3つの事柄を発信していきます。
- 社会の普通に対して違和感を共有できる仲間が見つかる場所
- 自分らしさを出しながらも稼げる手段
- 行動するために一歩踏み出す勇気
僕自身、まだまだ理想には届いていません。
ブログを通じて活動を始めることができましたが、仲間に関してはこれから皆さんと繋がり、悩みを共有できるように枠組みを考えていこうという段階です。
記事の探し方
本ブログには今のところ、以下の記事があります。
- ブログ運営
- デザイン・動画編集
- 3DCG
- フリーランス
- YouTuber
- 資産運用
- 自由に生きるのに役立つ思考法、アイテム
- 完全に僕の趣味の話
ブログ自体は2020年から運営しており、初期の記事には不完全な記事も多いですが、色んなジャンルを扱っています。
各記事はすでに述べた「誰かに忖度しなくても稼げる手段」を紹介することを基本方針に執筆しているので、もし興味があれば真似したり、自分なりに工夫したりして役に立ててください。
今後は、今現在僕が主に取り組んでいる「データサイエンス」や「データサイエンティストの目指し方」、「転職」の記事を増やしていきます。
生成AIを含め、最新のIT系知識と、その活かし方を紹介することで、時間や場所にとらわれず収益化できる方法がメインのブログになっていくと思います。
内容の活かし方
ブログ内に書かれていることは、一見するとジャンルごとにバラバラです。一応全体的なまとまりを出したいとは思っているのですが、かなり不十分です。
なので、ひとまずはトップページから興味のあるジャンルの記事を覗いていただけるといいと思います。
そのうちにブログ全体でもっとまとまりを出して、より初めての人にも見やすいサイトを作っていくことをお約束します。
- 古い記事の内容をよりわかりやすく修正
- 足りない情報を補う記事の追加
いまはまだ不十分ですが、これからもっともっと良いサイトにしていくことを今日(2023年8月13日)宣言します。
サイトの使い方ではなく、ただの紹介になってしまいました。これからよろしくお願いします。