リスキリングに役立つ情報がいっぱい!トップページ

googleアナリティクスの基礎的な見方を解説!【2か所だけでOK】初心者はここだけ見よう

Google analyticsを使い始めたけれど、項目が多くてどれを見たらいいか分からない…

初心者だし細かい分析はまだいいから、とりあえず見るべき場所とポイント、データの意味するところを知りたい!

こんな悩みに応えます。

アキ

アキです。

自分らしく生きるために「仲間が見つかる場所」「稼ぐ手段」「勇気の出し方」を発信するブログ「Who’s LIFE?」を運営してます。
このブログを読んで得られるもの

今回は、Googleアナリティクスの基礎的な使い方を解説していきます。

ブログへのアクセスを把握して分析するには必須のGoogleアナリティクスですが、項目が多くてどこを見ればいいのかがとても分かりにくいのが難点です(笑)

特に初心者のころは、どのデータがどんな意味を持つかもよく分からないので、大事なポイントだけを抑えておきたいはず。

この記事を読めば、ブログ初心者でもGoogleアナリティクスを使う上で大事なポイントやデータの意味する所がよく分かりますよ。また、データから課題を発見した後の改善のコツについても簡単に解説していきます。

ではいこう!

タッチできる目次

Googleアナリティクスはここを見ればとりあえずOK!!

まず、この記事はGoogleアナリティクスに登録して初期設定を終えている人に向けて書いています。

もしまだ設定が終わっていない人がいたら、Googleアナリティクスに登録して初期設定をしておいてください。

結論から言うと、Googleアナリティクスでとりあえず見ておくべき場所は「ホーム」と「行動」です。

「ホーム」も「行動」もよくわからなくても大丈夫。見方からしっかり解説していきます。

Googleアナリティクスの「ホーム」の見方

Googleアナリティクスのホームの画像

まずは「ホーム」です。これはGoogleアナリティクスにログインすると初めに表示される画面です。

恐らくどんな初心者でも見ている画面ですが、項目が多くて少し分かりにくいですよね。実は、基本的には以下の3つの箇所を見ておけばOKです。

「ホーム」で見ておくべき箇所3つ
  • サマリー
  • 最もよく使われているデバイスは?
  • ユーザーが訪れているページは?

サマリーは必ず見るべし

Googleアナリティクスのサマリーの画像

サマリーは、誰もが目にするこのグラフのことです。

ここでは大まかなユーザー数とセッション数、そして直帰率とセッション継続時間が分かります

特に見てほしいのは直帰率とセッション継続時間

直帰率は、ページを訪れた人がそのままブラウザバックした割合です。低いほど、ユーザーがサイトを渡り歩いてくれた(直帰しなかった)ことになります。

また、セッション継続時間は、ユーザーが何分間ページを見てくれたかを表すデータ。長いほど、長い時間ページを見てもらえたことを指します。

サイトへのアクセス数はもちろん大事ですが、10秒で直帰されているようでは「サイトが見られた」とは言えませんよね。

なので、アクセス数以上に、直帰率とセッション継続時間に注意しておくと良いでしょう。

サイトがどんなデバイスからみられているか知りたいなら「最もよく使われているデバイスは?」

最もよく使われているデバイスは?の画像

2つ目は「最もよく使われているデバイスは?」です。

これはその名の通り、サイトが見られているデバイスの比率のデータです。

これはどちらがいい、ということはないのですが、現在はスマホ時代なので、極端にPCでの閲覧が多いようであれば少しスマホでの表示に力を入れることでPV数が増加するかもしれません。

サイトってスマホとPCでは全然デザインが違うので、どちらでの見やすさに重点を置くかが重要になりますが、ここで見られるデータは、それを判断するときに大きな助けになってくれます。

ちなみに、私は現在スマホでの見やすさを重視して、トップページの情報量を落としています。

どのページが見られているかを知りたいなら「ユーザーが訪れているページは?」

ユーザーが訪れているページは?の画像

3つ目は、「ユーザーが訪れているページは?」です。こちらもその名の通り、サイト内のページごとにどれだけの閲覧数があるかを表示してくれています。

見るポイントとしては、自分が見てほしいページがしっかり見られているかどうか

もしくは、どんなページが見られているのかを調べる時にも役立ちますね。

よく見られているページがある場合、そこには何かの理由があります。

検索結果の上位に表示されているかもしれないし、特に目立つのかもしれない。もしくは、タイトルが興味を引くのかも。

このように、自分では思いもよらないページがよく見られているようであれば、その理由を推測することでブログ運営の方針を決めることができます。

Googleアナリティクスの「行動」の見方

次に見るべきは、「行動」です。

見方は簡単で、以下のように「ホーム」画面左にあるメニューから「行動」をクリックして、開かれる項目の中から「概要」を選ぶだけ。

以下のような画面が表示されたらOKです。

行動のサイトコンテンツのすべてのページのトップ画像

まず見るべきなのは、ページビュー数とページ別訪問数

ページビュー数とページ別訪問数の参考画像

まずは、ページビュー数とページ別訪問数を見てみましょう。

この2つは、先ほど開いた「行動」の「概要」ページを下にスクロールすることで見ることが出来ます。

これら2つの数値は同じようで全く違うもので、主に以下のような違いがあります。

ページビュー数ページが見られた回数。別ページに行って戻ってきたりした場合も含める。
ページ別訪問数1回の訪問ごとでページが見られた回数。訪問から離脱までに何回見ても1回。

ページビュー数は、単純にページの表示回数で、ページ別訪問数は訪問ごとに表示された回数ってことですね。

ページビュー数は、俗にいうPV数のことです。サイトの規模を示す一般的な指標なので、常に気を配っておきましょう。

PV数が1万を超えると、収益化が見えてくるころですね。

閲覧開始数は、サイトへの入口を知るきっかけ!

閲覧開始数の参考画像

つぎは「閲覧開始数」です。

これは「ユーザーがサイトに訪れたときに、そのページが入り口であった数」です。

この数値からは、「どのページがどのくらいユーザーの流入の入り口になっているか」がはっきりとわかります。

ここで閲覧開始数が多くなっているページに他記事へのリンクを貼ったり、逆に入り口にしてほしいのに閲覧開始数が少ない場合は記事を修正する、というような使い方ができます。

直帰率と離脱率は次に繋がっていないページやサイトからの出口を知るきっかけ!

直帰率と離脱率の参考画像

最後に、直帰率と離脱率です。

簡単にそれぞれの意味を説明すると、以下のようなかんじ。

直帰率ユーザーがそのページを訪れたとき、ほかのページに一切飛ばずにサイトから出ていった割合
離脱率ユーザーがそのページを最後に、サイトから出ていった割合

直帰率はもちろん低い方が良いのですが、離脱率は単純に広告リンクがクリックされた場合もカウントされます。

なので、離脱率が低いということは必ずしも良いことではなく、同時に、離脱率が高ければ悪いというわけでもありません。

よって、初めのうちは直帰率だけを見ておけば問題はないと思います。

以上がGoogleアナリティクスで見ておけばとりあえずOKな部分です。ここからはさらに踏み込んで、Googleアナリティクスの数値から課題を見つけたときの改善のコツについて簡単に説明していきます。

Googleアナリティクスで見つかる課題点は主に2つ!

Googleアナリティクスで見つかるサイトの課題点は、主に平均ページ滞在時間が短いことと、直帰率が高いことの二つです。

この2つの改善は必須なので、改善して間違いはないと思います。

ちなみに、そもそも検索結果から記事を見てもらう、検索の上位に表示する、みたいなことを狙うなら、アナリティクスは使えません。

なぜならGoogleアナリティクスは、サイトに訪れた後の色々を分析するツールだから。

サイトを訪れる前の色々は「Googleサーチコンソール」というツールで分析できるので、調べてみてください。

平均ページ滞在時間を改善!

まず平均ページ滞在時間の改善方法。

平均ページ滞在時間の課題はズバリ、「いかにして長い時間ページを見てもらうか」という課題です。

これについては、「ページ全体を読むのにかかる時間を延ばす」、という方法と「ページを出来るだけ後半まで読んでもらう」、という改善法があります。

個人的には「ページを出来るだけ後半まで読んでもらう」方法の方が大切だと思うんですが、とりあえず順番に説明していきますね。

まず、「ページ全体を読むのにかかる時間を増やす改善」です。

これは非常に簡単で、文字数を増やしたり動画を埋め込むことでページ自体を読むのにかかる時間を延ばすことが出来ます。

シンプルですが、これだけですね。

ただ、先ほども言った通りこれはあまりお勧めは出来ない方法です。

なぜなら、無駄な文字を追加するのはNGですし、そもそもユーザーが記事を最後まで読むという確証はどこにもないからです。

と、いうことで、次の「ページを出来るだけ後半まで読んでもらう改善」が重要になってきます。

これは言い換えると、「ユーザーが記事を読んでもいいと思ってくれる時間を増やす改善法」です。

つまり、記事を読み進めるのがめんどくさくならない工夫をするということですね。

具体的には、画像を増やす、導入文を魅力的にする、結論から話すなど、ユーザーにとって親切な記事を書くのが唯一の手段ですね。

直帰率を改善!

次に、直帰率の改善方法。

直帰率の改善に必要なのは「適切な他記事へのリンク」です。

具体的には、その記事で語りきれない部分を他の記事に任せるために他記事へのリンクを貼りましょう。

なので、たとえ同じジャンルの記事やキーワードの記事であっても、そのページ内で触れていない話題のリンクは基本的には貼りません

この方法を用いることで、読者は大まかに説明されたことの詳細を知るために他記事を見る、という構図を作り上げることが出来るため、直帰率が下がりやすくなります。

Googleアナリティクスは難しく考えなくても大丈夫

いかがだったでしょうか。今回はGoogle アナリティクスで、ここを見ればとりあえずOK!という箇所を紹介しました。まとめると、

  • サマリー・・・大まかな課題点をつかめる
  • 最もよく使われているデバイスは?・・・あまりにスマホでの閲覧数が少ないならば注意!
  • ユーザーが訪れているページは?・・・見せたいページが見られているか、または力を入れるべきページが分かる
  • ページビュー数とページ別訪問数・・・「そのページがサイトからの離脱までに繰り返し見られているのか、一回訪問したらそこで終わりなのか」が分かる
  • 閲覧開始数・・・「どのページがどのくらいユーザーの流入の入り口になっているか」がわかる
  • 直帰率と離脱率・・・2つを合わせて見ることで、ページで広告を押してもらえているか予想できる

たった2か所見るだけでここまでわかれば、はじめは十分ですよね。

サイトの規模が大きくなってくれば、もっと複雑な分析も必要になるかもしれませんが、そもそもデータの母数が少ない初期のころに複雑な分析をしても偏った結果しか出ませんしね(笑)

Googleアナリティクスはホームしか見てなかったというあなたが、もっとGoogleアナリティクスを活用できるきっかけになれば幸いです。

登録してない人は登録もしてみてね。

では今回はここまで。

記事を気に入っていただけたら、

TwitterやYoutubeでも毎日クリエイトしたことを発信しているのでぜひ覗いてみてね!

\ 毎日学んだクリエイティブを発信中! /

\ 3DCGデザインに興味があるならこれ!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タッチできる目次