
こんな悩みに応えます。
こんにちは、おもデジ!ライブラリのたこなまです。
今回は、収益化などの目的を持ったブログを作りたいけれど、納得いくジャンル選びで迷っている方向けの記事。
収益化を考えていたり、たくさん読んでもらえたりというように、納得のいくブログを作りたい時に、ブログのジャンルは大きな問題ですよね。
今回はそんな、納得いくブログジャンルの選び方を単純かつ必須の3つの手順にまとめ上げて紹介していこうと思います。
この記事を読めば、自分の望むブログを作るためのブログジャンルの選び方がしっかりとわかるはずですよ。
ではいこう!
[toc]
【初めに】自分の望むブログ像ははっきりさせよう
まず初めに、自分の望むブログ像をはっきりとさせましょう。こればかりは絶対に気を抜いてはいけません。
なぜなら、目指すブログ像がはっきりしていないとあっちこっちに寄り道することになってしまうから。
そうなると、成果が出るまでに余計長い時間がかかってしまいます。
楽しむことを優先にしているのであれば問題ありません。
でも、ブログで稼ぎたい人には、時間がかかるのはあまり好ましくないですね。
目指すブログ像をはっきりさせるやり方は簡単で、「自分が目指すブログ像で重要な点」をランキング形式で3つほど出せばOK。
- 自分が目指すブログ像で、重要な点をランキング形式で3つ出そう!
例えば、多くの人に読んでもらうブログと、収益化のためのブログでは重視する点は大きく変わります。
多くの人に読んでもらうブログではアクセス数が1番、次に検索順位、サイトのよみやすさとかですね。
一方収益化ブログなら、一番は報酬単価の高さ、次に広告クリック率、アクセス数とか。
答えがこれ!と決まっているわけではないので、自分なりに何を重視したいのか?ということを改めて確認しましょう。
言い換えると、「ぼんやりと納得できるブログを作りたいと思っている状態」から「何を達成すれば納得できるのかを自覚している状態」に進むということかもしれませんね。
というワケで、ぼんやりとしたイメージで持っている理想のブログ像から、何を達成すれば納得できるのかを自覚するため、理想のブログ像で重要な点を3つ出しましょう。
ブログのジャンルを選ぶときの3つのステップ
目指すブログ像が決まったら結論から。
ブログのジャンルを選ぶときのステップは、難しそうに見えて実はたった3ステップです。
ずばり、
- 自分の得意な書き方を見つける
- 目指すブログ像に応じた収益レベルを決める
- 他の2つのポイントを満たしつつ記事にしたいことを決める
この3ステップです。
人間って日々成長していく存在なので、ブログをやっていると考え方や大切にしていることが変わってくることもあります。
なので、始める段階で色々悩むよりも実際にやってみて修正していく方が効率が良かったりします。
なので難しく考えず、この3ステップで決めたブログジャンルでブログを書き始めてみればOKです。
そのうちもっと良いなと思えるジャンルに出会ったら、そのジャンルについて書けばいいのですから。
では早速、手順ごとに見ていきましょう!
自分の得意な書き方を見つける
まず初めに、自分の得意な書き方を見つけましょう。
なぜなら、自分の得意な書き方でブログを書かないと、自分がつらいばかりか、読者に読んでもらったり、心を動かすことは出来ないから。
自分の得意な書き方というのは、俗にいう「文体や雰囲気」と「更新頻度」のことです。
- 自分の書きやすい文体や雰囲気を自覚しよう!
- 自分にとって一番やりやすい更新頻度を自覚しよう!
ブログなので文字を書くことに変わりはありません。
でも、「どのくらいの頻度で記事を更新するのか、そしてどのような文章で記事を書くのか」という部分はブロガーによって多種多様です。
例えば、毎日更新でしゃべり口調、読者を笑わせる文体が得意なブロガーがいるかもしれません。
また別のブロガーは、2人のキャラクターが会話していく形式で記事を書くことが得意かもしれません。
私の場合は、1週間に3日位の頻度で、硬すぎず普通の丁寧語とタメ口で記事を書くのが一番自分に合っていると自覚しています。
毎日投稿をしたり、ブログライティングの本を参考にしたりするのはもちろんダメではありません。
ただ、現実問題色々な文体、更新頻度のブロガーが素晴らしいブログを書いている以上、自分に合わないと感じながら無理をして書く必要はありません。
ブログで最も重要な能力は継続力ですので、ストレスをかけて継続を妨げるようなブログ運営はやめておいた方がいいと思います。
というワケで、自分の目指すブログ像をはっきりさせたら、自分の得意な「文体や雰囲気」と「更新頻度」を自覚しましょう。
目指すブログ像と照らし合わせて、目指す収益額を決める
自分の得意な書き方を自覚したら、次は目指すブログ像と照らし合わせて、目指す収益額を決めましょう。
なぜなら、自分が収益化を考えていない、もしくは収益化を考えるとしても少しでいいのか、たくさんがいいのかによって、書けるジャンルが変わってくるから。
- 目指すブログ像と照らし合わせて、目指す報酬額を決めよう!
実は、ブログはジャンルごとにどのくらい収益化できるかどうかが大体決まっています。
悲しい話ですが、一回広告がクリックされた時の収益が100円の案件と1000円の案件では、報酬単価は10倍もの違いがあります。
そしてこの報酬単価は、ジャンルによってしっかりとした傾向があるのです。
ジャンルによって報酬単価の偏りがあるということは、もうお分かりですね。
自分の目指すブログ像に応じた収益額によって、選べるブログジャンルは大体決まってくるというワケです。
なので、もしあなたが「収益は少しでいいや」と思うなら選べるジャンルは無限大です。
しかし、「収益はガッツリほしい」と考えているのであれば、報酬単価の高いジャンルから選ぶしかなくなります。
具体的に報酬単価の高いジャンルは、サーバーや転職などの、比較的まじめなジャンル。
もしエンタメ系のブログジャンルがいいな、と何となく思っていて収益はガッツリを目指すのなら、あっと驚くような工夫が必要ですね。
ちなみに、「このジャンル、収益額はどのくらいかなあ」と思った場合は、実際のASP案件の有無を確認すればOK。
ASP・・・
アフィリエイトサービスプロバイダーの略で、広告主とメディアをつなぐ企業のこと。
ブロガーはここから広告を選んでブログに掲載し、その広告を通じて企業が求める条件を達成すると広告収益が発生する。
ブロガーの収益のほとんどはASPから。
ブログの収益というのは、ほとんどが広告料です。
なので、ブログに掲載する広告を実際に見て、報酬単価を確認すればいいのです。
確認方法を一緒に見てみましょう。
ここでは、国内でも幅広いジャンルを扱っているA8.netで確認してみましょう。
やり方は簡単で、A8.netの申し込みページはこちらから登録して、広告を探せる段階まで進めるだけ。
※申し込みには自分のサイトが必要です。
まだサイトを作っていない人は、以下の記事からブログを開設しておきましょう。
サイトは「どのくらい長く運営しているか」によっても検索エンジンに判断されるので、サイト作成だけは一番初めにやってから、ジャンルやデザインを決めるのがおすすめです。

A8.netに登録したら、このようにジャンルが一覧で表示されているので報酬単価の確認はラクラクです。
というわけで、自分の得意な書き方が自覚できたら、目指すブログ像と照らし合わせて、目指す収益額を決めましょう。
他の2つのステップを満たしつつ、記事にしたいことを決める
最後のステップです。
ここまでで考えてきた2つのステップを満たしつつ、記事にしたいことを決めましょう。
おさらいとしてここまでの2つのステップを載せておくので、まだ決まっていない人はぜひ考えてからこの後を読んでみてください。
- 自分の書きやすい文体や雰囲気を自覚しよう!
- 自分にとって一番やりやすい更新頻度を自覚しよう!
- 目指すブログ像と照らし合わせて、目指す報酬額を決めよう!
では、ここまでで考えてきた2つのステップを満たしつつ、記事にしたいことを決めましょう。
やり方は簡単で、ここまでの2ステップで考えたことを書き出して、その条件でも記事にできることを考えるだけ。
論より証拠なので、例として私がやってみますね。
私の場合、自分の目指すブログ像で重要な点は「意識高すぎない・人の願いや願望に忠実・ブログ読んだ人が人生を好きなように生きるための手助けになる」の3つです。
そのうえで1週間に3日位の頻度で、硬すぎず普通の丁寧語とタメ口で記事を書けるようなジャンルが良いし、収益はバイトをしながらで暮らせるくらいならOKと考えています。
そうすると、これらの条件を満たして書ける記事は自ずと決まってきます。
つまり、
- 更新頻度と文体には特別なところは何もないのでどんなジャンルでも大丈夫だと分かる
- 収益は月10万円もあればバイトと合わせて十分生きていけるので、特別高単価なジャンルでなくても大丈夫だが、あの手この手で長期間ニーズを保てるジャンルが良い
- 真面目過ぎず、かといってエンタメに特化するわけでもない。まじめでもエンタメでも書ける雑記ジャンル
- 雑記ジャンルの中でも、ブログ読んだ人が自分の人生を好きなように生きれるためには、会社に依存しない収入源に関すること(ブログジャンル・WEB制作ジャンル)や会社で働いていても自分に素直になれるノウハウ(豊かな教養ジャンル・仕事ノウハウジャンル)を発信しよう
- 雑記だし、自分の好きなゲームジャンルも入れとくか
こんな感じ。
必然的に自分の目指すブログ像で重要な点をクリアしているし、得意な書き方や望む収益額もクリアできて、さらに自分がわりと好きなジャンルを選べるというワケ。
ちなみに今回の私の場合では、それとなーく雑記ブログに決めちゃってますが、それも今回の記事では書いていないメリットがあったから。
特にブログジャンルに迷う人ほど、始めは雑記ブログから始めるのがいいと思っています。
理由はこちら。

【まとめ】ブログジャンルが決まったらとりあえずやってみよう!
今回は、ブログのジャンルを決める方法を解説!ということで、3つのステップで解説してきました。
書くジャンルが決まったら、次は実際にサイトを作成して記事を書く段階ですね。
ネタが思いつかない!と思うかもしれませんが、ブログをやっているとだんだんネタを考え出す脳みそが出来上がっていくので問題なし。
動き始めるだけです。まあホントはブログの開設だけは一番初めにやっておいた方がいいのですが(運営期間の長さが検索エンジンに有利に働くから)。
まだサイト持ってない!という方はとりあえず作るだけはしておいた方が良いかもです。年間1万円くらいですしね。

今回の記事でブログジャンルが決まった!という方が1人でも多くなれば幸いです。
今回はここまで。
今後も、Fate、FGO、ホラー、お酒、ゲーム、覇権アニメ、旅行、最新時事、本に関する、私と同じ20代向けネタを発信していきます!
役に立ったら、Twitterフォロー等よろしくお願いしますね。
ばいっ