当ブログはAmazon.co.jpその他のプロモーションを宣伝し、リンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定された、アフィリエイトプログラムを含みます。
皆様が購入する商品の価格はなんら変動するものではございませんが、
応援として、本や電子機器などの欲しいものを買う時に当ブログのリンクを経由して購入頂けると非常に励みになります。
リンクを経由さえすれば商品内容は問いませんので、気が向いた時には是非よろしくお願い致します。
当ブログはAmazon.co.jpその他のプロモーションを宣伝し、リンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定された、アフィリエイトプログラムを含みます。
皆様が購入する商品の価格はなんら変動するものではございませんが、
応援として、本や電子機器などの欲しいものを買う時に当ブログのリンクを経由して購入頂けると非常に励みになります。
リンクを経由さえすれば商品内容は問いませんので、気が向いた時には是非よろしくお願い致します。
SWELLってワードプレステーマに興味あるんだけど、乗り換えるのどうしようかな…?
あと、乗り換える時に今のブログのレイアウトが崩れたりしたら嫌だなぁ
こんな悩みに応えます。
こんにちは、おもデジ!ライブラリのたこなまです。
WordPressテーマ『SWELL』
『SWELLの魅力を初心者目線でレビュー!迷いを解決します!』の記事でも紹介しましたが、SWELLは初めてのWordPressテーマとして人気のテーマです。
でも今回は、WordPressテーマを乗り換える時にもSWELLは最適だよ!という記事。
後で詳しく説明しますが、私はJINからSWELLへ乗り換えた経験があり、その時にSWELLの機能について大分細かく検討しました。
今回はそんな用心深い私の経験からしっかり伝えていければと思うので、是非最後まで見ていってくださいね!
でも、ワードプレスのテーマは今使ってるやつがあるし、変えるときにレイアウトが崩れたり、変えてみて使いにくかったらどうしよう…
その通り。ワードプレスでテーマを変えるというのは、そう簡単にはいきません。
使い勝手が悪いと困るし、せっかくお金を出してテーマ移行するなら妥協はしたくありませんよね。
このくらい思えれば、ワクワクしながらSWELLに乗り換えることが出来るんじゃないでしょうか。
既に言った通り、私もSWELLに乗り換える際には非常に細かいところまでこだわった上でSWELLに乗り換えました。
今回はそんな経験から、以下の内容をしっかりとお伝えしていこうと思います。
ではいこう!
\ シンプルなのに、高機能 /
まずは結論から。
WordPressテーマ『SWELL』は、JINやCOCOONなどの有名ワードプレステーマを使っているけど、何か不満がある…という人ほど”買い”です。
なぜなら、SWELLは他のワードプレステーマであと少しこれが出来ればなぁという事が出来るようになるワードプレステーマだから。
こういう長所に加えて、せっかくのテーマ移行を妥協したくないブロガーのことをしっかり考えているテーマだと思います。
私もWordPressテーマJINを半年使ってからSWELLに移行したのですが、移行した今もSWELLにしてよかったという思いは変わっていません。
当ブログを例に挙げると、こんなプロ仕様のトップページだってSWELLの機能以外何も使わず、簡単に作れちゃいます。
ヘッダー下のピックアップバナー(4つの画像リンクのこと)
ブログのテーマと、一番見せたい記事(SWELLの魅力記事)を配置
人気順に5つの記事を配置
1位の記事は他とは違うレイアウトで表示される
新着記事を新しい方から4つ掲載
カテゴリ別のタブで記事リストを配置
サムネイル付きでカテゴリ別の人気順で表示
文字だけでカテゴリ別の新着順に表示
ヘッダー下のピックアップバナー(4つの画像リンクのこと)
PCとは違い2列に表示
ブログのテーマと、一番見せたい記事(SWELLの魅力記事)を配置
人気順に5つの記事を配置
1位の記事は他とは違うレイアウトで表示される
PC表示と比べると、こちらの方が1位が際立っていて好き
新着記事を新しい方から4つ掲載
カテゴリ別のタブで記事リストを配置
サムネイル付きでカテゴリ別の人気順で表示
文字だけでカテゴリ別の新着順に表示
こちらも、PC表示よりもサムネイル付きのリストと文字だけのリストの違いが際立っていて好き
事実、今のテーマで不満に思っている事の多くが、SWELLで解決できるはずです。
最近、クラシックエディターとほとんど変わらない使い心地になったブロックエディターにも完全対応しており、まさに未来を先どったWordPressテーマだと言えます。
というわけで早速、私がJINからSWELLに乗り換えた実例で、SWELLが良い理由を説明していこうと思います。
私は、JINに不満点を持ちながらも、結局SWELLへの移行に迷っていました。
なぜなら私は半年間、140記事以上をワードプレステーマJINを使ってブログを運営していたから。
ワードプレステーマの移行ってすごく苦労するんです。
テーマで設定したサイトデザインの項目は全て消えちゃうし、そもそもテーマオリジナルの機能は文字のマーカーやボックスに至るまで全部無くなります。
140記事もあるのに、それを1から全てやり直すほどの価値があるの…?って感じでした。
またそもそも、SWELLにはJINで使っていた便利な機能の代替があるのか?そこら辺が不安で結局JINからSWELLへの移行に踏み切れずにいました。
とはいえ、やはりJINの使用感に不満点があったのも事実です。
使いたい機能なんだけど、もう一歩これが出来ればなぁという機能が沢山ありました。
以下のタブにJINのいい点と不満点をまとめてみました。
お時間に余裕のある方は見てみて下さい。
上のタブから少しだけ紹介してみます。
まず、JIN最大の特徴でもある『コンテンツマガジン』。
これ、カテゴリーが3つまでしか設定できないの勿体なさすぎませんかね?
また、記事の並び方が新着順しかないのも少し心残りでした。人気の記事もどんどん下に追いやられてしまいますからね。
その他にも、Googleアドセンスの広告を表示する位置が目次上でなくH2の直上しか選べなかったり、関連記事のブログカードが内部リンク限定だったり。
機能としては素晴らしいのに、設定の自由度がイマイチなものが多い感覚でした。
正直、SWELLへ移行すべきかどうかを決める条件は『JINの完全上位互換になり得るのかどうか』という1点でした。
これまで半年積み上げてきたものを投げ打ってもいいと、何のためらいも無く言えるほど妥協無く素晴らしいと思えるならSWELLにしよう、そんな風に考えて調べ始めたのを覚えています。
具体的にSWELLに望んだ機能はこんな感じ。
考えてみると本当にきつい条件です笑
JINは有料テーマの中でもトップレベルに素晴らしいテーマなのに笑
でもまあ、何回も言っていますが、せっかくお金を出してテーマを変えるなら、妥協はしたくない!JINの完全上位互換じゃないとヤダ!というのが本音でした。
結論でも言ったように、私は最終的に何の不満もなくJINからSWELLにワードプレステーマを移行しました。
ここからは、私がSWELLをJINの完全上位互換だと認めるに至ったSWELLのすごい所をいくつか紹介していきます。
SWELLは本っ当に驚くほど凄い機能がたくさんついているので、最後まで見て判断材料にしてみてくださいね。
まずはこれです。
SWELLは、ブロックエディターへの完全対応という形でブログ世界のこれからの流れに完全対応しています。
私もJINの時は愛用でしたが、今根強い人気を誇っているクラシックエディターは2021年末でサポートが終わります。
サポートが終わるということは、今後のワードプレスのアップデートでクラシックエディターに不具合が出てきても、それが治る保証は無くなるということ。
最悪、クラシックエディターは使えなくなると言ってもいいかもしれません。
つまり私たちは、どこかでクラシックエディターを卒業してブロックエディターへの移行をしなければいけません。
そんな時に、JINやアフィンガーのようなクラシックエディター推奨のテーマを使っていたらどうなるでしょう?
恐らく、ブロックエディターが使いにくすぎて他テーマへの移行を考えるか、我慢してもブログへのモチベーションが低くなりますよね。
そんな時、ブロックエディターに完全対応しているSWELLは神です。
いまだにブロックエディターを避けている人もいますが、それはWordPressテーマがブロックエディターに対応していないだけです。
ブロックエディターの進化を、是非試していただければと思います。
完全対応というのは伊達ではありません。
なんと、他のテーマでは出来ない機能を盛り込んだ独自のブロックエディターを使えるんです!
例えばSWELL専用の文字装飾をメニューから選んで、こんな感じでマーカーを引けます。
こんな感じで背景を付けられます。
文字を囲う装飾ブロックだってレイアウトを見ながら選べます(JINは文字でしか出なくて分かりずらい)。
その他にもSWELL専用の便利機能が追加された独自のブロックエディター機能があるので、詳しくは公式サイトで見てみてください!
また、ブログで収益化を狙っているブロガーにとっては喉から手が出るほど便利な機能も多数搭載されています。
ここでは一部を簡単にご紹介するので、気になった機能があれば公式サイトで見てみてくださいね。
収益源となる広告タグは変にいじりたくない。
なぜなら、収益がカウントされなかったり規約違反を気にしないといけないから。
ですが、ブログをやっていると、こんな感じのボタンに広告タグを貼り付けたい時があります。
でも、多くのワードプレステーマやJINでは、広告タグのリンク部分だけを抜き出してボタンにコードを貼る必要がありますね。
それはめっちゃ面倒くさいし、広告タグの編集は怖い。
SWELLなら、ボタンにアフィリエイトタグをそのまま貼れます。
広告を貼る時って、いちいちアフィリエイトサイトから広告タグを作り直して…とかめんどくさいですよね。
そんな時、swellなら色々なレイアウトの広告タグを作って、いつでも呼び出すことが出来ます。
以下の広告も、登録したものを簡単に呼び出しただけです。
見た目もそれっぽくしてくれるので、非常に便利ですよ。
登録は基本的に広告の形を選んで、広告タグを貼り付けるだけ。
呼び出し画面はこんな感じで、ゴチャゴチャせず直感的なのもいい感じですね。
これ、地味にすごい機能です。
Twitterなどで記事シェアしてもらった時、自動でこちらの特定した#(ハッシュタグ)を入れることが出来ます。
例えば私の場合、#おもデジを設定に入れています。
なので、記事がTwitterでシェアされれば自動で#おもデジがトレンド入りする可能性もあるというわけ。
自分のトレードマークとなる#(ハッシュタグ)を作れるってなんか良くないですか!?
読者に色々な記事を読んでもらうのは、ブログ運営の基本です。
でも多くのワードプレステーマは記事が新着順にしか並ばないので、古い記事はどんどん埋もれてしまいます。
swellなら、記事投稿リストを使ってかなり細かく条件を決めて投稿リストが表示できます。
具体的には、表示する記事をカテゴリーやタグで細かく設定して、人気順(PV数順)や新着順、ランダム順で表示できます。
カテゴリーやタグによる条件指定も細かくできて、複数の条件を組み合わせた複雑な条件もOK。
特定の記事を選ぶことも出来るので、記事投稿リストのあらゆる願いに対応できます。
また、投稿リストのデザインもかなり色々。抜粋の文字数なども細かく設定できます。
記事が見つかりませんでした。
設定項目は本当にたくさんあるので、必ず見てみてください!
SWELLが収益化を目指すブロガーにとってどれだけ便利かが伝わったでしょうか?
実は、まだまだあります笑
ここからは、ブログの記事を書く作業が楽になる機能を色々紹介。
ブログでよく使うレイアウト、簡単に呼びだせると便利ですよね。
SWELLならいちいちコードをコピーしたりしなくても、無限に登録して簡単に呼び出せます。
トールとアフィンガーには同じ機能があるみたいですが、SWELLはほかの機能も持ちつつ…なので本当に尊敬します。
こういう関連記事のブログカード、よく使いますよね。
でも通常のWordPressテーマでは、このブログカードは自分の記事にしか対応しておらず、外部サイトのURLをカードで表示することは出来ませんよね。
SWELLなら、外部サイトのリンクも自動でブログカードにしてくれます。
しかも、記事ID、記事タイトル、URLのどれかを指定すればブログカードが作れるという便利っぷり。
他のテーマはわざわざ記事IDを調べる必要がありましたが、swellなら記事タイトルを検索して候補から選ぶだけ。
全てそのページ上で完結できます。
COCOONとトールは外部サイトもブログカードにできるようですが、SWELLもそれを搭載しているということですね。
記事の下に表示される関連記事、同じカテゴリーから表示されるだけで終わっていませんか?
SWELLなら『優先して表示する関連記事』を選べます。
特に関連性の高い記事を表示すれば、サイトの直帰率も下がるはずですね。
JINを使っているブロガーなら、コンテンツマガジンを使っていない人は居ないでしょう。
でも、JINのコンテンツマガジンはトップページでしか使えないし、設定出来るのは3つのカテゴリーだけ。
もっとたくさん、なんならカテゴリー以外も設定できればなぁ…なんて思ったことは無いでしょうか?
SWELLなら、中身も自在、コンテンツの数も自由に決めてコンテンツマガジンを作れます。
使うのはSWELLの『タブ』ブロックなのですが、完全に同じものが作れる上に自由度はコンテンツマガジンの100倍くらいあります。
中身は自由!
外側についている枠のデザインは設定可能。
さらに、枠を消すこともできるよ!
すごく色んなことが出来るんですが、少なくともJINのコンテンツマガジンとは比べ物にならない、とだけ覚えておけばいいでしょう。
サイトの見た目は、ブログにおいてとっても大切。
納得いかないデザインではブログをやっていてもたのしくありません。
SWELLなら、サイトの見た目に関する設定は、基本的になんでも出来ます。
どこにどんなレイアウトを配置して…なんて設定は当然。
トップページに記事スライダーを表示することも可能ですし、JIN特有だったピックアップコンテンツやコンテンツマガジンもより細かい条件を設定して表示可能。
自分の本当にやりたいレイアウトでブログ運営出来るのは幸せですね。
出来ること全部は説明しきれませんが、コードを書かないでレイアウトを作るのであれば、最も色んなことが出来るのは確実にSWELLです。
他にも、SWELLには簡単に使えるのに驚くような便利な機能がたっぷり搭載されています。
例えば、
など。
簡単に説明すると、別のワードプレステーマから移行する時には、専用プラグインを使ってある程度のデザインを引き継ぐことが出来ます。
また、こんなバナーをSWELLだけで作ることができたりもします。
設定できる項目は以下の通り。
title=""
:バナータイトルtext=""
:バナータイトル下の文章link=""
:バナーのリンク先icon=""
:バナータイトルに付けるアイコンのクラス名img_id=""
:画像をIDから指定できますimg_url=""
:画像をURLから指定できますwidth=""
:バナーの横幅を指定(%
での指定を推奨)height=""
:バナーの高さheight_sp=""
:スマホ表示時のバナーの高さ(指定がない場合はスマホでもheight属性が有効)blur="on"
:画像にブラー効果を付けますshadow="on"
:画像にシャドウ効果を付けます別ドメインへのリンクは自動で別タブで開くようになっています。
特に、文字を入れることが出来るのはすごいですね。
また、SWELL自体をアフィリエイト商品としてテーマを販売して収益を得たりできます。
サイトの表示速度も、速いことで有名です。
以下のアコーディオンにも便利な機能を掲載しておいたので、気になる方は見てみて下さい。
詳しくは公式サイト!
いかがでしょう。
長すぎて全部は見てないと思いますが、SWELL購入の決め手になった機能達を一部紹介してみました。
公式サイトでは今回紹介した機能に加えて、他にもたくさんの楽しい機能が紹介されているので、1回は覗いて見てください!
ということで、今回の記事では
という内容で記事を書いてきました。
swellは本当にたくさんの機能がありつつも、その全てが簡単に使える画期的なワードプレステーマです。
私としては、SWELLは期待を裏切らない素晴らしいテーマだというのが結論です。
WordPressテーマJINを半年使ってSWELLに移行した後も、SWELLに移行してよかったという思いは変わっていません。
もし、今使っているWordPressテーマに少しでも不満点があるなら、とりあえず見てみるだけでいいのでSWELLのことを調べてみてください。
まだまだ有名なテーマとは言えないかも知れませんが、SWELLは確実に他とはレベルが違うすごいWordPressテーマですよ。
あなたもぜひSWELLの使いやすさ、楽しさを体験してみてくださいね。
\ シンプルなのに、高機能 /
では今回はここまで。
今後も当ブログでは、20代のための人生再スタートに役立つ情報を発信していきます!
収益化のための情報やスキルや、趣味として楽しむためのネタまで、幅広く発信していくので、良ければ当ブログのトップページから見てみてね!
ばいっ