リスキリングに役立つ情報がいっぱい!トップページ

SWELLへ簡単に乗り換えるには? JINからプラグインを使って移行した実体験を元に詳しく解説!

JINや他のWordPressテーマからWordPressテーマ「SWELL」に移行したいけど、表示が崩れて大変なことになったらどうしよう…

こんな悩みに応えます。

こんにちは、おもデジ!ライブラリのたこなまです。

アキ

アキです。

自分らしく生きるために「仲間が見つかる場所」「稼ぐ手段」「勇気の出し方」を発信するブログ「Who’s LIFE?」を運営してます。
このブログを読んで得られるもの

今回は、JINなどの他テーマから、簡単にWordPressテーマ「SWELL」へ移行するための手順を解説する記事。

結論から言うと『乗り換えサポートプラグイン』というモノを使ってJINからSWELLに移行したのですが、その時、表示はどのくらい崩れるのかを検証してみました。

今日のトピック
  • 他テーマからSWELLに移行する簡単な方法は?
  • JINからSWELLに乗り換える時に『乗り換えサポートプラグイン』を使うとどうなるか
  • 『乗り換えサポートプラグイン』を使わなかったらどう表示が崩れるか
  • 『乗り換えサポートプラグイン』を使っても修正が必要な点はどこか

普通WordPressテーマを移行する時は、古いテーマでの設定が消去されてサイトデザインが崩れてしまうことが多いのですが、SWELLではどうなのか?

具体的には、WordPressテーマ「SWELL」の『乗り換えサポートプラグイン』を使って表示を崩さずに移行できたのかどうか、私がJINからSWELLに乗り換えた実体験から書いていきます!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ではいこう!

タッチできる目次

JINなどからSWELLに移行する時は乗り換えサポートプラグインを使おう!【結論】

他テーマから簡単にWordPressテーマ「SWELL」へ移行する方法の、結論です。

JINなどのWordPressテーマからSWELLに移行する時は、『乗り換えサポートプラグイン』を使いましょう。

なぜなら基本的に『乗り換えサポートプラグイン』を使えば、SWELL以外のどんなWordPressテーマよりも簡単に乗り換え作業が終わるから。

一切の迷い無く明瞭に、微塵のためらいも感じずにはっきりと。
SWELLへ乗り換えるのが一番簡単!

『乗り換えサポートプラグイン』というのはその名の通り、他テーマからSWELLへの乗り換えをサポートするプラグインのこと。

具体的には、乗り換え前のテーマに残っているデータを元にデザインを維持してくれるプラグインです。

現時点で用意されている『乗り換えサポートプラグイン』は全部で6つ。

>>SWELLの乗り換えサポートプラグイン一覧

テーマを乗り換える時、旧テーマの独自機能で文章の装飾などを使っていると 過去記事のデザインが一気に崩れてしまうので、このプラグインは非常に便利

もちろん最終的には全記事をリライトしてSWELLのデザインに合わせた方が良いのですが、リライトをゆっくり行うことができます。

当ブログのように記事数が140記事を超えていて、平日は働いている、なんて状態ではまとめて全ての記事をリライトするのは不可能。

このプラグインが無ければ、私はこんなすぐにSWELLに乗り換えることは出来ませんでした(タイミングを見る必要があるから)

そんなわけで、他テーマからSWELLに乗り換える時は、出来るだけ『乗り換えサポートプラグイン』を使うのがおすすめです。

ちなみに、今回私はJINからSWELLに乗り換えた体験談をお話しするので、JIN専用の乗り換えサポートプラグインを使います。

では早速、乗り換えサポートプラグインを使ってJINからSWELLに移行した結果を紹介していきますね。

『乗り換えサポートプラグインの使い方』を先に見たい方は、以下のリンクをどうぞ。

>>乗り換えサポートプラグインの使い方に飛ぶ

SWELLの乗り換えサポートプラグイン使うと表示はどうなる?

さっそく、乗り換えサポートプラグインを使ってWordPressテーマ「SWELL」に移行した結果を見ていきます。

実際どうなるのかというと・・・

過去記事のデザインは崩れない!

結論からいうと、過去記事のデザインはほとんど崩れません!

なんと、JIN独自の機能で文章装飾していた部分を、そのまま崩さずに表示してくれます。

例えば、JINで使っていた「ふきだし」のレイアウトをそのまま表示してくれます。

以下の画像は、実際の例。

2020年に書かれた当ブログの記事のほとんどは、乗り換えサポートプラグインを使ってJINの時のままのデザインを維持しています。

参考としてプラグインを入れずにSWELLを使うとどうなるかを示すと、こんな感じ。

ショートコードがそのまま表示されてしまって、見た目的にあまり良くないですよね…

吹き出しの色はデフォルトのグレーになってしまいますが、ちゃんと「吹き出し」としてJINの時とほぼ変わらない見た目で表示出来るのはすごいですよね。

ちなみに、乗り換えサポートプラグインを使えば、JINで使えるショートコードは全て「SWELL」で表示してくれます。

以下の通り、デザインを崩さずにちゃんと表示してくれます。すごすぎっ!

ボックス

マーカー

ボタン

付箋

区切り線

画像の加工

カラム(2カラムと3カラム)

星(レビュー用)

各種アイコン

というわけで、JINのボックスやアイコンをたくさん使っていたとしても、乗り換えサポートプラグインが入っていれば記事のデザイン自体は崩れないというわけですね。

ちなみに乗り換えサポートプラグインが入っていないと、すべてこんな感じでショートコードが丸見えの状態になってしまいます。

記事以外(トップページやサイドバー)のデザインはリセットされる

ここまで見てきたとおり、乗り換えサポートプラグインを使うことで他テーマから「SWELL」に乗り換えても、記事のデザインを引き継ぐことができます。

とはいえ、当たり前ですが記事以外(トップページやサイドバー)のデザインはリセットされます。

何もかも同じではWordPressテーマを変えた意味がないですもんね(笑)

でもその分、自分の思い通りにより洗練されたサイトデザインを作ることが出来ます。

サイドバーにはSWELL限定の面白いウィジェットをたくさん配置できますし、トップページも驚くほど色々なカスタマイズができます。

当ブログでもSWELLの機能だけを使ってコードも追加プラグインも無しでトップページを作る方法を解説しているので、ぜひ見てみてください。

乗り換えサポートプラグインの使い方

ではいよいよ乗り換えサポートプラグインの使い方を見ていきましょう。

とはいえ、WordPressの基本操作だけで終わるので大丈夫ですよ。

ちなみに、まだSWELLへの乗り換えに迷っている方はもちろん、そもそもWordPressテーマに迷っている方も、関連記事で説明しているので気になったら見てみてくださいね。

まだブログを始めたばかりで右も左も分からない、という人にも初心者目線でSWELLのレビューを書いていますよ。

乗り換えサポートプラグインを使ってSWELLへ移行しよう!

では早速説明していきます。

手順は『乗り換えサポートプラグイン』をサイトにインストールして、有効化(使えるように)すればOK。

乗り換えサポートプラグインのダウンロード方法は他の色々な手順と同時に行うのが便利なので、ここでは解説しません。JINからSWELLに乗り換えた方法の記事で確認してみてくださいね。

では、乗り換えサポートプラグインをダウンロードした後の手順を画像付きで丁寧に解説していきます。

STEP
乗り換えサポートプラグインをインストール・有効化しよう

プラグインのインストール方法は、WordPressテーマのインストール方法とほとんど同じ。

ダッシュボードの『プラグイン』→『新規追加』を選びます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 17da749fc1ed2d3192ed5673b59f8c01-1-1024x516.jpg

すると、画面の上の方に『プラグインのアップロード』というボタンがあるのでそれをクリック

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4b01a14752b158f36e2f566b984ebd8e-1-1024x609.jpg

インストールと有効化の方法はテーマと同じなので、ダウンロードしておいたJIN乗り換え用プラグインをインストールして有効化してあげましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8aaf5178618b98f4290305f81363f21d-1-1024x549.jpg
有効化すれば、乗り換え前テーマのデザインが自動で引き継げる!

プラグインを有効化すれば、前テーマのデザインの引継ぎは完了。

記事を確認してみると、前テーマのデザインを引き継ぐことが出来ているはずですよ。

お疲れ様でした!

SWELLの乗り換えサポートプラグインは最終的には無効化するのがおススメ

こんな感じで、あっという間にJINから「SWELL」への乗り換えができました。

ただ、乗り換えサポートプラグインは最終的に無効化するのがおすすめ。

なぜなら、乗り換えサポートプラグインを使っている状態は、2つのWordPressテーマを有効化しているのと同じ状況だから。

SWELL製作者の了さんも

2つのテーマ機能を共存させる形になるため、サイトが重くなる可能性があります。

全記事をリライトした後にプラグインを無効化することをオススメします。

引用:SWELL公式サイト

と言っており、最終的には無効化するのがおすすめです。

2021年5月からコアウェブバイタルがランキング要因に追加されるように、これからはサイトの表示スピードに関わる指標がどんどん重要になってきます。

素人が簡単に表示速度を速くするのはとても難しいことなので、出来るだけのことはしておきたいところ。

なので、乗り換えサポートプラグインを使ってデザインを維持している間に記事をリライトして、最終的にはプラグインを無効化した方が良いと思います。

めんどくさいリライト作業をゆっくり出来るのが乗り換えサポートプラグインのいいところですが、ずっと使い続けるべきものではないことは、覚えておきましょう。

JINのクラシックエディターで書いた記事のデザインも崩れない!

ちなみに1つ気になっていたのが、もともとJINでクラシックエディターを使って書いていた記事のデザインがどうなるのか、ということ。

私、JINではクラシックエディターのプラグインを入れて、クラシックエディタで記事を書いていました。

その中で、乗り換えサポートプラグインを使えばデザインを引き継げるとはいっても、『クラシックエディターで書いた記事も引き継げるのか』は不明でした。

SWELLはブロックエディターで使うのが前提のテーマなので、もしかしたらダメかも…ってことですね。

実際にSWELLに移行してみたけど、何も問題はなかったよ!

結論から言うと、何も問題はなく、しっかりとデザインを引き継げました。

何も問題はないので、心配しなくて大丈夫。

めちゃくちゃ大雑把にまとめましたが、本当にそうなので本記事ではこれ以上は触れません(笑)

詳しくは、WordPressテーマSWELLに移行してクラシックエディターのレイアウトは崩れた?で紹介しているので、もっと知りたい方は見てみてください。

JINからプラグインを使ってSWELLに乗り換えてみた実体験まとめ

そんなわけで今回JINから「SWELL」に乗り換えた際に、実際に『乗り換えサポートプラグイン』を使ってみた様子をお伝えしました。

まとめると、

乗り換えサポート

  • 乗り換えサポートプラグインを使えば記事デザインはほぼ引き継げる
  • トップページやサイドバーはリセットされるので、SWELLオリジナル機能を使って思い通りにカスタムしちゃおう!
  • 記事をSWELL用のデザインに直し終わったら、プラグインは無効化しよう

こんな感じですね。

SWELLは、その他機能性とブロックエディターへの対応状況がトップレベルに優れているテーマです。

過去の有料テーマを研究し尽くして作り上げられた、何でもできる柔軟性

2021年いっぱいでサポートが終了するクラシックエディターではなく、ブロックエディターでの使いやすさを追求した先進性

他テーマの機能がアップグレードされていたり、ブロックエディターにSWELL独自の改善がされていたりと、本気で親切なWordPressテーマです。

本来めんどくさいはずのWordPressテーマの乗り換えでさえ、使いやすくなっているSWELL、ぜひ乗り換えして、その使い心地に感動してくださいね。

– シンプルなのに、高機能 –

<a href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=3426273&p_id=3885&pc_id=9646&pl_id=53838&guid=ON" rel="nofollow" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade"><img src="//image.moshimo.com/af-img/3130/000000053838.jpg" width="420" height="350" style="border:none;"></a><img src="//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=3426273&p_id=3885&pc_id=9646&pl_id=53838" width="1" height="1" style="border:none;">

  17,600円 (税込)

当サイトで使用中のワードプレステーマ『SWELL

過去のテーマを研究し尽くして作られたテーマで、非常に多機能。

シンプルなデザインでどんなサイトにも合わせられます。

貴方の願いを叶える

記事が見つかりませんでした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タッチできる目次