当ブログはAmazon.co.jpその他のプロモーションを宣伝し、リンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定された、アフィリエイトプログラムを含みます。
皆様が購入する商品の価格はなんら変動するものではございませんが、
応援として、本や電子機器などの欲しいものを買う時に当ブログのリンクを経由して購入頂けると非常に励みになります。
リンクを経由さえすれば商品内容は問いませんので、気が向いた時には是非よろしくお願い致します。
当ブログはAmazon.co.jpその他のプロモーションを宣伝し、リンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定された、アフィリエイトプログラムを含みます。
皆様が購入する商品の価格はなんら変動するものではございませんが、
応援として、本や電子機器などの欲しいものを買う時に当ブログのリンクを経由して購入頂けると非常に励みになります。
リンクを経由さえすれば商品内容は問いませんので、気が向いた時には是非よろしくお願い致します。
はじめまして!おもデジ!ライブラリのたこなまです。
今回は、『ブログを始めてみたい!』という方向けの、最新のお得なブログ開設方法です。
誰でもわかるように画像いっぱいでブログの作り方を解説しました!!(最新版に更新もしています)
この記事を読むことで、現在(2021年5月)おススメのブログ開設方法を知って、簡単に自分だけのブログを作れますよ。
ブログはもう遅いなんて意見もありますが、そんなことはありません。
逆に今からブログを始めるメリットもあったりして、年1万円程度で出来る趣味の中では、収益にもつながりやすい趣味です。
収益以外にもいろいろ自分の人生を豊かにする要素があって、楽しいですよ。
ではいこう!
まずは概要を理解しましょう。以下の通りです。
よくわからない単語が出てきたな、と思っても大丈夫です。手順ごとに説明していきます(‘ω’)ノ
また、今回の方法で作成にかかるコストはこんな感じ。
実はこれでもかなりコストが安くて、契約するサーバーによっては別で初期費用が掛かったり月数千円必要だったり。
更にサーバーとは別にドメイン契約というものに数千円かかることもあるんです。
知らない言葉だらけでなんだか難しそうだな…と思っても大丈夫。
今回は、手順が簡単&通信速度も速いことで有名な『Conoha WING』というサーバーを使うので、半分以上の作業は自動で終わりますよ。
では早速、ブログの作り方を解説していきますね!
まずは、聞きなれない単語の意味を簡単に説明します。
そもそもブログを作るには、「サーバーを借りて、そこにドメインを登録する」という手順が必要です。
サーバーというのはブログサイトを置いておく住居みたいな場所のこと。
どんなWEBサイトもサーバーにサイトのデータが保存してあって、インターネット上でサイトを読み込めるようにしています。
その仕組みを覚える必要はありませんが、
覚えておきたいのは、サーバーは色んな会社が提供していて、その価格や性能にも差があること。
つまり、WEBサイトにはサーバーが必要で、良いサーバーを選ばないとそもそもスタート地点から困っちゃうということ。
ただ今回は、当ブログでも使っている『Conoha WING』を使うので、問題は無いです。
>>conohawingの詳しい説明はこちら!
サーバーが住居なら、ドメインは、サイトの住所です。
ドメインをURLと言い換えてみると、聞いたことがある人も多いと思います。
例えば、当ブログでは「https://www.namalog.org/」と入力することでサイトが表示されるので、「https://www.namalog.org/」がドメインでありURLというわけです。
この『ドメイン』は早い者勝ちで、他人と全く同じものは使えません!
せっかく考えたドメイン名も使えないと悲しいので、とにかく思い立ったらサイト開設だけでもしておくと良いと思います。
『Conoha WING』って聞いたことないけど、そんなのでブログ作って大丈夫なの??
この疑問にお答えします。
昔から有名なのはXサーバーやロリポップで、もしかしたら他のサイトで名前を聞いたことかあるかもしれません。
そんな中で、conohawingは歴史こそ浅いですが、1番におすすめできる新進気鋭のサーバー。
Conohaのサーバーは通信速度が国内最速を誇り、ここ数年でどんどん契約者を増やしている人気サーバーだよ。
Conoha WINGの特徴は大きく分けて以下の3つだと思います。
それぞれひとことずつ見ていきます。
『Conoha WING』は、ほとんどの手順を自動で終わらせてくれる
具体的には、ドメインとの連携が自動、ブログをコード無しで書くための必須ツールWordPressのインストールも自動です。
サイトを作るのも、手順に沿ってポチポチすればOKです。
特に『サーバーとドメインを別々に契約して後から連携する』作業が要らないので、これだけで初めての人には絶対おすすめできます。
色々な作業を一括管理、自動化しているので費用がとても安い
下の表は、私も使っている『Conoha WING』と、エックスサーバーでの同系統プランの料金比較。
この時点で『Conoha WING』の方が安いのに、エックスサーバーは更に初回の「ドメイン取得料」と毎年の「ドメイン更新料」が追加でかかります。
費用 | エックスサーバー (X10プラン) | ConoHa (WING ベーシックプラン) |
---|---|---|
初年度合計費用 | 16,500円 ※初期費用3,300円 +1,100円*12ヶ月 | 11,880円 ※初期費用0円 +990円*12ヶ月 |
2年目以降合計費用 | 13,200円 ※1,100円*12ヶ月 | 11,880円 ※初期費用0円 +990円*12ヶ月 |
同じ性能なのにここまで安いと、逆に不安になりますが、、、
安さにはちゃんと理由があります。
『Conoha WING』が安い理由は、以下の3つ。
別に怪しい理由はありませんよ(笑)
通信速度もかなり速い
『Conoha WING』だけで、ブロガーが求めるブログ運営基盤はすべて揃います。
サイト運営に重要な表示速度も速く、これからブログを作る方は是非使ってほしいですね。
その他の特典
またConohaには通常特典としても、
といった特典がたくさんついています。
というワケで、『Conoha WING』はここまでの説明の通り、良コスパ&信頼できるサービスです。
なので当ブログではConoha WINGを愛用させてもらっていますし、今回の記事では『Conoha WING』を使ってブログを開設していきます。
ちなみに、Conoha WINGは現在、以下4つの有料テーマとコラボしているので、一緒に買うことで、整ったサイトデザインが安く手に入ります!
COCOONは無料のWordpressテーマなので、一緒に買うメリットは少ないです。
では早速、『Conoha WING』を使ってブログを作っていきましょう!
準備するものは「クレジットカード」と「このページを開いておくこと」だけ!
ではいこう!
まず、『Conoha WING』でサーバーをレンタルします。
申し込みはたったの3ステップ。
サーバーとは自分のブログ(サイト)を表示するための場所のことで、お店を開くときに土地を借りるのに似ています。
まずは、 ConoHa WINGの申し込みページにアクセスします。
以下のような画面が開いたら、情報を入力して「次へ」ボタンをクリックします。
1つ目の画面を入力し終わると画面が切り替わり、「SMS認証」による本人確認の指示が出ます。本人確認は画面の指示に従えばOK。
これを終えると、以上のような支払い方法の入力ページが出てきます。
クレジットカードもしくはConoHaチャージでの支払いができるようです。入力が終わったら「次へ」ボタンをクリックします。
支払い方法の入力を終えると、サーバーをレンタルする際のプランを選ぶ画面に移ります。
料金タイプが「WINGパック」になっていることを確認して(これがないとドメインが無料になりません)、お好みの契約期間やプランを選択してください。基本的には、「12か月」の「ベーシックプラン」で問題ないと思います!
初期ドメインに関しては、ほとんど使わないので適当な文字列でOKです(最終的なサイトには何の関係もないので)。
サーバー名も、特にこだわりがなければそのままでOKです。すべての項目の入力が終わったら、右側にある「続ける」ボタンをクリックして次に進みましょう。
これにて、ConoHa WINGへの申し込みが完了!
最後に、サーバーレンタル契約のお支払い確定画面が表示されます。問題がなければ右下の「決済」ボタンを押してサーバーレンタル契約を確定させましょう。
これでサーバーのレンタルは完了です。正直、ここから先はConoHa WINGが凄すぎて設定なんてほとんど終わったようなもの。早速ドメインの取得を行いましょう!
ドメインとは、サイトのURLのことを指します(このブログなら namalog.org)。
サーバーが土地であれば、ドメインはお店の名前や住所に似ています。
このドメインですが、本来ならば別の契約をして「ドメインを購入する」という手順が必要なんですが、ConoHa WINGのWINGパックの場合、取得料も、更新料も永久無料で1つ貰うことができます。
では早速ドメインを取得していきます。
サーバーレンタルの契約が確定した際、このような画面が表示されたと思います。
ここで「ドメイン新規取得」にチェックをつけ、「追加する」を選びます。
するとこのような画面が表示されるので、「ドメイン名」の欄に自分の使いたいドメイン名を入力して「検索」ボタンを押します。
ドメイン名は早い者勝ちなので、すでに他人が使っているドメイン名は使用できません(例えばnamalog.org)。
使いたいドメイン名が既に使われている場合、末尾(.orgなど)を別のものにするなどしましょう。
使用できるドメイン名から使用するドメイン名を選択したら、「カートに追加」ボタンを押して「次へ」をクリックしましょう。
すると、再び個人情報の入力画面が表示されます。情報を記入して(ローマ字で入力することに注意)、「次へ」をクリックしてください。
すこし時間がたつと、このような画面になるので、「決定」ボタンを押してください。
すると、このような画面が現れて、自動でドメインをサーバーにセットしてくれます。
これで、ドメインの取得は完了です!
普通なら、ドメインは別で取得してサーバーに紐づけて、、取得料も更新料もかかります。やばい、語彙力ないけどConohaやばい。
さて、ここまでくれば残る手順もあとすこし。パパっといってしまいましょう!
まず、ドメインの取得が終わった時点でこんな画面がでたと思います。迷わず「作成する」をクリック。
すると、Wordpressのインストール先を聞く画面が出てきます。どのドメインでWordPressを使いますか?ということなので、迷わず先ほど自分で作成したドメインを選択して「次へ」ボタンを押します。
間違えて、上の「~~~~.conohawing.com」というドメインを選ばないように注意してくださいね。
「次へ」ボタンを押すと、Wordpressの新規インストール画面に移動します。
「バージョン」は5.x以上を選び(基本的にいじらなくてよい)、「URL」とその下の部分は変更しないでください。
「サイト名」は後から変更できるので、とりあえずのもので構いません。ユーザー名とパスワードは2つずつありますが、それぞれメモしておきましょう。
「データベース名」も特にこだわりがないのであればそのままで大丈夫です。入力が完了したら、「作成する」ボタンを押します。
すると以上のような画面が表示されるのでしばらく待ちます。
最終的に上記の画像と同じような画面が表示されたら、Wordpressのインストールは完了です。
さて、これもボタン1つで設定可能です(ただ、設定が反映されるまでには時間がかかる)。
まず、左側の青いメニューの「サイト管理」を開き、その中のメニューにある「サイトセキュリティ」を開きます。
そして無料独自SSLのタブをクリックし、「利用設定」を「ON」にするだけになります。簡単です。
しばらくして、 左側の青いメニューの「サイト管理」を開き、その中のメニューにある「サイト設定」を開いたときに、
「かんたんSSL化」の隣の「SSL有効化」が押せるようになっていれば、このボタンを押して独自SSLの設定は完了です。
「SSL有効化」のボタンが押せるようになるまでは人によって大きく異なるようで、多くの人は10~30分で押せるようになったそうなのですが、僕の場合は6時間ほどかかりました。
焦らずに、気長に待つのがよさそうです。
これで、Wordpressブログとして必要な手順は終わりになります!この段階でサイトのURLで検索をするとサイトが表示されるようになっていますよ。
お疲れさまでした!!
さて、これであなたはインターネット上に自分だけのサイトを持つことに成功しました!
とはいえ、迷うのはここからですね。
なぜなら、今のあなたの目の前にはあらゆる方向への無限の地平線が開けているはずだから。
ブログを作ったはいいけど、これからどうしよう…
ここからはそんな悩みに応えていこうと思います。
WordPressでブログを作って、記事を書く前に最初にやることは以下の8つ。
確かに他にもやれることはありますが、後から取り返しがつかないのはこの8つなのでこれだけやっておけばひとまずOK。
今回はブログを運営する上で特に重要な
を説明しておこうと思います。
その他のブログを書く前にやった方がいい設定は長くなってしまうので、関連記事で解説しました。それぞれ必須事項なので、必ずやっておいてくださいね。
まずは、Wordpressでサイトを編集する画面にログインしてみましょう。
WordPressでは、サイトを編集するための画面のことを『ダッシュボード』と言います。
以後、WordPressでブログを運営する時は全てこの画面がスタート地点になるので、何億回とお世話になる操作です。
しっかり覚えておきましょうね。
ログインはURLを検索することで行います。そのURLは、
「自分のサイトURLの最後に「/wp-admin/」をつけたもの
です。
「 https://◯◯◯/wp-admin/」の○○○の中に自分のサイトURLを貼り付けて検索すればOK。
当ブログだと『https://www.namalog.org/wp-admin/』ですね。
するとWordpressへのログイン画面が表示されるので、先ほどWordpressのインストール時に決めたユーザー名とパスワードを打ち込んでログインします。
以下の画面が表示されるとログイン成功です。
これがWordPressの基本、ダッシュボードですね。
左側のメニューから色々なことが出来ますので、色々と触ってみると楽しいかも。
とりあえずこの記事ではダッシュボードを表示出来ればOKです。
ダッシュボードで初めにやっておくといい設定は、別記事にて紹介しています。
とはいえ、最重要であるサイトのSSL化とパーマリンクの設定はこの記事と『ブログ記事を書く前に最初にやること8つ』の記事でしっかり解説しています。
その他のダッシュボード設定の重要度は高くないので、放置でも大丈夫ですが、しっかりとやりたい方は参考にしてみてください。
次は、WordPressテーマの設定をしましょう。
『WordPressテーマ』ってなんだ?と思われるかもしれませんが、「サイトデザインの着せ替え」と考えればOK。
WordPressの魅力の1つがこの「テーマ設定」です。
WordPressテーマは見た目だけじゃなくてそれぞれ色んな便利機能や使い勝手があるからしっかり選ぶのが鉄則!
WordPressテーマについてもう少し詳しくお話しましょう。
主な特徴をまとめるとこんな感じ。
つまり、デザインが崩れるので簡単には変えられないが、とても便利でブログに必須なのがWordPressテーマだということが出来ます。
WordPressテーマは基本的に『有料テーマ』と『無料テーマ』の2つに分類されます。
それぞれの特徴はこんな感じ。
私としては、テーマを買うお金はかかりますが、機能的に優れている有料テーマがおススメ、というのが正直なところです。
私も、ブログは長く遊べるオモチャって感じだし、服やゲームを買うのとそんなに変わらない気がするなー
そんなところで、当ブログでは『SWELL』というWordPressテーマを使っています。
SWELLは、デザインもスタイリッシュですが買い切りでずっと使えたり表示が高速だったりと、色々な面で優れたWordPressテーマ。
せっかく有料テーマを買うなら妥協したくない!という方におすすめな万能テーマです。
具体的には、初心者にも分かりやすい操作画面で、上級者が使ってもその他の有料テーマで出来ることは大体できるという多機能ぶり。
正直、わざわざ他のWordPressテーマを使う必要はないくらい良いテーマだと思いますよ!
とはいえ、それでもやっぱり色々見てから決めたいという方は、コスパが良くおすすめのWordPressテーマも比較したので見てみてください。
記事が長くなってしまうので、その他の『ブログ開設から初記事を書くまでの間にやるべきこと』は関連記事にて説明しました。
WordPressでブログを作ってから初記事を書くまでの間にやるべきことを網羅したので、必ずあなたのブログスタートダッシュの助けになりますよ。
また、ブログ開設から初記事執筆、そしてその先のブログ育成までの流れをまとめて見ておきたい方にも記事を書いてあるので、具体的な道のりを知りたい方はぜひ。
どんな風にブログが育っていくのか、分かりやすくなるようまとめました。
~記事執筆ちう~
もうしばらくお待ちくださいませ。
ひとまず、お疲れさまでした!これであなただけのサイトが完成です!
とはいえ、今回の記事では解説が足りない!もっと教えて!という部分も沢山あると思うので、最後によくある疑問点とその解決法を何個かご紹介しておきますね。
割と網羅して書くので、もし分からないことがあればぜひ見てみて下さい。
『Conoha WING』でブログを開設すると全員が経験するエラーで、WAFが原因です。
WAFとは、サイトのセキュリティに関する設定項目のこと。
Conohaは非常に高いセキュリティを持っており、標準でWAFの設定がONになっています。
もちろん良い事なんですが、、このWAF、Googleアナリティクス等のサイトへのアクセスを分析するツールに対しても働いちゃうんですよね。
Googleアナリティクスは名前の通りGoogleのツールなので安心感はありますし、サイト運営には必須のツールです。
なので、WAFをいったんOFFにして、Googleアナリティクス等の設定を行う、というのがConohaでサイトを作った人の通過儀礼です。
Googleアナリティクスに限らず、サイトの情報をどこかに発信する系の作業ではWAF設定が働く可能性が高いので、覚えておいた方がよいかと思います!
なお、具体的なWAFの設定変更&戻す方法は別記事で解説しています!
結論、作れますが運営はやりにくいです。
なぜなら、画面が小さいので何をするにも画面の切り替えが増えてしまうから。
やはり基本はPCで運営をする方が良いと思います。
※WordPressテーマSWELLを使っているなら、ちょっとした編集はスマホでも十分です。隙間時間にサッと編集出来ちゃいます!
”ただブログを開設するだけ”なら、あります(やめた方がいいけど)。
具体的には、『無料レンタルサーバーを借りる→自力でWordPressをインストールする』という方法。
ただ、無料レンタルサーバーはセキュリティも甘く性能も低いため、インターネット上で記事を上位表示させることは不可能です。断言します。
また、WordPressを自力でインストールするのも、現代では要らない技術です。
ただブログを作って満足という人はほとんどいないはずなので、しっかり運営したいならやはり『Conoha WING』一択ですね。
ワードプレス「.com」と「.org」を勘違いしている可能性があります。
WordPressには「.com」と「.org」の2種類があり、本記事で紹介したのは「.org」の方です。
「.com」は自分で検索しないと使えないので、本記事の手順と同じ方法を使えば間違えずに「.org」を使えるようになります。
もしくは、URLを正しく入力していない可能性も。
URLは自分で決めたブログのURLの末尾に「/wp-admin/」です。
当ブログなら「https://www.namalog.org/wp-admin/」ですね。
上記2つの可能性を、もう一度確認してみてください。
可能です。
ただし、1つだけ設定を変更する必要があります。
具体的には、海外からワードプレスブログを作成す時に、「海外アクセス制限」という項目を変更してください。
30秒程度で終わる設定なので、こちらからどうぞ。
無くても運営はできますが、必須です。
SSL化というのは簡単に言うとセキュリティの向上のことです。
実はやらなくてもブログ運営自体は出来るのですが
という理由から、ほぼ必須になっています。
昔は面倒でしたが、今から始める人はボタン1つで出来るのでやっておきましょう。
まだ検索エンジンに登録されていないからです。
ブログを実際に作成してから、検索エンジンに反映されるまでには時間がかかります(大体3か月くらい)。
なので、現在検索して出てこなくても何も問題ありません。気にせず記事を増やして行きましょう!
結論、自分の経験したことを書きましょう。
ブログは、最初の半年が山場です。
それまでは記事のネタが出てこなくて苦しみますが、半年以降は記事ネタがありすぎて、時間不足に苦しむことになります。
もちろん、それまでには色々なネタを考える努力をする必要がありますが、結局の所自分が経験したことじゃないと上手い記事は書けません。
まずは、自分の趣味(スポーツ、ゲーム、ネット、アイドル)について、自分の思ったことを書きましょう。
それ以外のことを書きたい場合は、書店に行って幅広い情報を入手、気になったことを更に深堀して記事にすればよいと思います。
誰かが既に書いているかも、なんて思う必要はありません。
あなたの経験は、あなたしか持っていないものなのですから。
ツイッター「@nama_tako77」までお気軽にお問合せください。
また、埋もれることを防ぐために「固定ツイートへのリプライ」をお願いします。
質問する際は
をスクショ付きでお知らせください。
また、先にConoHa WINGのQ&Aやお問合せを参考にしてみてください。
というワケで、『Conoha WING』を使ってブログを開設した時に起こりがちなエラーとその解決方法でした!
ではではみなさん、好きなこと書いて、好きなようにブログを楽しみましょう~!!
では今回はここまで。
今後も当ブログでは、20代のための人生再スタートに役立つ情報を発信していきます!
収益化のための情報やスキルや、趣味として楽しむためのネタまで、幅広く発信していくので、良ければ当ブログのトップページから見てみてね!
ばいっ
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 【超簡単!】皆知らないConohaでのブログ開設-Conoha WINGに惚れた私が説明-この記事では、実際の画像を使いながらできる限り分かりやすく、専門用語を使わずに、Wordpressを使ったブログの […]
[…] 【超簡単!】皆知らないConohaでのブログ開設-Conoha WINGに惚れた私が説明-この記事では、実際の画像を使いながらできる限り分かりやすく、専門用語を使わずに、Wordpressを使ったブログの […]