今回は、『ブログを始めてみたい!』という方向けの、最新のお得なブログ開設方法です。
誰でもわかるように画像いっぱいでブログの作り方を解説しました!!(最新版に更新もしています)
- ブログをネットに公開しておくために必要なレンタルサーバーの知識
- 数あるレンタルサーバーの中でもConoha WINGがガチですごい!
- Conoha WINGを使ったブログの始め方を解説
- Conoha WINGでよくあるエラーへの対処法
- ブログを作ってから記事を書くまでの、初期設定もしっかり紹介
- ブログを始めてみたい!という方に必要な事前知識が手に入る!
- この記事と年10,000円くらいのサーバーレンタル料だけで、あなたも自分のWEBサイトが持てる!
ブログはもう遅いなんて意見もありますが、そんなことはありません。
逆に今からブログを始めるメリットもあったりして、年1万円程度で出来る趣味の中では、収益も狙えるすごいやつ!
収益以外にもいろいろ自分の人生を豊かにする要素があって、楽しいですよ。
ではいこう!
初心者でも超わかるConoha WINGでのブログ開設の流れ
まずは概要を理解しましょう。以下の通りです。
- 手順1:サーバーを借りる
- 手順2:ドメインを取得し、自動でサーバーと紐づける
- 手順3:Wordpressをインストールする
- 手順4:独自SSLを設定する
よくわからない単語が出てきたな、と思っても大丈夫です。手順ごとに説明していきます(‘ω’)ノ
また、今回の方法で作成にかかるコストはこんな感じ。
- サーバーのレンタル料(月1000円くらい)
- (WordPressの有料テーマを使用の場合、その代金)

実はこれでもかなりコストが安くて、契約するサーバーによっては別で初期費用が掛かったり月数千円必要だったり。
更にサーバーとは別にドメイン契約というものに数千円かかることもあるんです。
知らない言葉だらけでなんだか難しそうだな…と思っても大丈夫。
今回は、手順が簡単&通信速度も速いことで有名なConoHa WINGというサーバーを使うので、半分以上の作業は自動で終わりますよ。
では早速、ブログの作り方を解説していきますね!
- ここからは、記事を見ながら実際に作業してもらえるとスムーズにブログを作れます
【初めに】サーバーとかドメインって何?簡単に解説
まずは、聞きなれない単語の意味を簡単に説明します。
そもそもブログを作るには、「サーバーを借りて、そこにドメインを登録する」という手順が必要です。
サーバーって何?
サーバーというのはブログサイトを置いておく住居みたいな場所のこと。
どんなWEBサイトもサーバーにサイトのデータが保存してあって、インターネット上でサイトを読み込めるようにしています。
その仕組みを覚える必要はありませんが、
覚えておきたいのは、サーバーは色んな会社が提供していて、その価格や性能にも差があること。
つまり、WEBサイトにはサーバーが必要で、良いサーバーを選ばないとそもそもスタート地点から困っちゃうということ。
ただ今回は、当ブログでも使っているConoHa WINGを使うので、問題は無いです。

ドメインって何?
サーバーが住居なら、ドメインは、サイトの住所です。
ドメインをURLと言い換えてみると、聞いたことがある人も多いと思います。
例えば、当ブログでは「https://www.namalog.org/」と入力することでサイトが表示されるので、「https://www.namalog.org/」がドメインでありURLというわけです。
この『ドメイン』は早い者勝ちで、他人と全く同じものは使えません!
せっかく考えたドメイン名も使えないと悲しいので、とにかく思い立ったらサイト開設だけでもしておくと良いと思います。
『ConoHa WING
』ってどんなサーバー?信頼できるの?

『ConoHa WING』って聞いたことないけど、そんなのでブログ作って大丈夫なの??
この疑問にお答えします。
昔から有名なのはXサーバーやロリポップで、もしかしたら他のサイトで名前を聞いたことかあるかもしれません。
そんな中で、ConoHa WINGは歴史こそ浅いですが、1番におすすめできる新進気鋭のサーバー。

Conohaのサーバーは通信速度が国内最速を誇り、ここ数年でどんどん契約者を増やしている人気サーバーだよ。
ConoHa WINGの特徴は大きく分けて以下の3つだと思います。
- 操作が簡単(特にブログ作成時)
- ブログ運営全体でかかるお金が少なくて済む
- 通信速度が速い
それぞれひとことずつ見ていきます。
ConoHa WINGは、ほとんどの手順を自動で終わらせてくれる
具体的には、ドメインとの連携が自動、ブログをコード無しで書くための必須ツールWordPressのインストールも自動です。
サイトを作るのも、手順に沿ってポチポチすればOKです。
特に『サーバーとドメインを別々に契約して後から連携する』作業が要らないので、これだけで初めての人には絶対おすすめできます。
色々な作業を一括管理、自動化しているので費用がとても安い
下の表は、私も使っているConoHa WINGと、エックスサーバーでの同系統プランの料金比較。
この時点でConoHa WINGの方が安いのに、エックスサーバーは更に初回の「ドメイン取得料」と毎年の「ドメイン更新料」が追加でかかります。
- ConoHa WING
は1つのドメインが永久無料で貰えて、使い続けることが出来ます
費用 | エックスサーバー (X10プラン) | ConoHa (WING ベーシックプラン) |
---|---|---|
初年度合計費用 | 16,500円 ※初期費用3,300円 +1,100円*12ヶ月 | ※初期費用0円 +990円*12ヶ月 | 11,880円
2年目以降合計費用 | 13,200円 ※1,100円*12ヶ月 | ※初期費用0円 +990円*12ヶ月 | 11,880円
同じ性能なのにここまで安いと、逆に不安になりますが、、、
安さにはちゃんと理由があります。
ConoHa WINGが安い理由は、以下の3つ。
- 自動化による経費削減に成功
- GMOインターネット株式会社(ネット証券も扱う超大企業)という安定した基盤で運営されている
- 運営開始が短く、老舗エックスサーバーの知名度に価格面で対抗するため
別に怪しい理由はありませんよ(笑)
通信速度もかなり速い
ConoHa WINGだけで、ブロガーが求めるブログ運営基盤はすべて揃います。
サイト運営に重要な表示速度も速く、これからブログを作る方は是非使ってほしいですね。
その他の特典
またConoHa WINGには通常特典としても、
- 永久に更新料不要の独自ドメインが、「WINGパック」契約で貰える
- コントロールパネルの操作がとてもわかりやすい
- WordPressならダッシュボードからコントロールパネルを開ける
- その他、フォントやEC-CUBE、永久無料のSSL、永久無料の自動バックアップなどなど
といった特典がたくさんついています。
というワケで、ConoHa WINGはここまでの説明の通り、良コスパ&信頼できるサービスです。
なので当ブログではConoHa WINGを愛用させてもらっていますし、今回の記事ではConoHa WING
を使ってブログを開設していきます。
ちなみに、ConoHa WINGは現在、以下4つの有料テーマとコラボしているので、一緒に買うことで、整ったサイトデザインが安く手に入ります!
- JIN(おすすめ!)
- SANGO(おすすめ!)
- SONIC
- COCOON
COCOONは無料のWordpressテーマなので、一緒に買うメリットは少ないです。

さっそくブログ開設をしよう!準備するもの
では早速、ConoHa WINGを使ってブログを作っていきましょう!
準備するものは「クレジットカード」と「このページを開いておくこと」だけ!
ではいこう!
手順1:サーバーを借りる
まず、ConoHa WINGでサーバーをレンタルします。
申し込みはたったの3ステップ。
サーバーとは自分のブログ(サイト)を表示するための場所のことで、お店を開くときに土地を借りるのに似ています。
まずは、 ConoHa WINGの申し込みページにアクセスします。
以下のような画面が開いたら、情報を入力して「次へ」ボタンをクリックします。

- 個人の場合、「法人名」の欄は入力不要です。
- 性別は、選択しなくても大丈夫です。
1つ目の画面を入力し終わると画面が切り替わり、「SMS認証」による本人確認の指示が出ます。本人確認は画面の指示に従えばOK。

これを終えると、以上のような支払い方法の入力ページが出てきます。
クレジットカードもしくはConoHaチャージでの支払いができるようです。入力が終わったら「次へ」ボタンをクリックします。
支払い方法の入力を終えると、サーバーをレンタルする際のプランを選ぶ画面に移ります。

料金タイプが「WINGパック」になっていることを確認して(これがないとドメインが無料になりません)、お好みの契約期間やプランを選択してください。基本的には、「12か月」の「ベーシックプラン」で問題ないと思います!
初期ドメインに関しては、ほとんど使わないので適当な文字列でOKです(最終的なサイトには何の関係もないので)。
サーバー名も、特にこだわりがなければそのままでOKです。すべての項目の入力が終わったら、右側にある「続ける」ボタンをクリックして次に進みましょう。
これにて、ConoHa WINGへの申し込みが完了!
最後に、サーバーレンタル契約のお支払い確定画面が表示されます。問題がなければ右下の「決済」ボタンを押してサーバーレンタル契約を確定させましょう。
- ※個人情報の関係で今回は画像を載せることができません。ごめんなさいm(__)m
これでサーバーのレンタルは完了です。正直、ここから先はConoHa WINGが凄すぎて設定なんてほとんど終わったようなもの。早速ドメインの取得を行いましょう!
手順2:ドメインを取得し、自動でサーバーと紐づける
ドメインとは、サイトのURLのことを指します(このブログなら namalog.org)。
サーバーが土地であれば、ドメインはお店の名前や住所に似ています。
このドメインですが、本来ならば別の契約をして「ドメインを購入する」という手順が必要なんですが、ConoHa WINGのWINGパックの場合、取得料も、更新料も永久無料で1つ貰うことができます。
では早速ドメインを取得していきます。

サーバーレンタルの契約が確定した際、このような画面が表示されたと思います。
ここで「ドメイン新規取得」にチェックをつけ、「追加する」を選びます。

するとこのような画面が表示されるので、「ドメイン名」の欄に自分の使いたいドメイン名を入力して「検索」ボタンを押します。
ドメイン名は早い者勝ちなので、すでに他人が使っているドメイン名は使用できません(例えばnamalog.org)。
使いたいドメイン名が既に使われている場合、末尾(.orgなど)を別のものにするなどしましょう。
- ちなみに、「.net」「.com」「.org」などありますが、自分の好きなもので問題ありません。
使用できるドメイン名から使用するドメイン名を選択したら、「カートに追加」ボタンを押して「次へ」をクリックしましょう。

すると、再び個人情報の入力画面が表示されます。情報を記入して(ローマ字で入力することに注意)、「次へ」をクリックしてください。

すこし時間がたつと、このような画面になるので、「決定」ボタンを押してください。

すると、このような画面が現れて、自動でドメインをサーバーにセットしてくれます。
これで、ドメインの取得は完了です!
普通なら、ドメインは別で取得してサーバーに紐づけて、、取得料も更新料もかかります。やばい、語彙力ないけどConohaやばい。
手順3:Wordpressをインストールする
さて、ここまでくれば残る手順もあとすこし。パパっといってしまいましょう!

まず、ドメインの取得が終わった時点でこんな画面がでたと思います。迷わず「作成する」をクリック。

すると、Wordpressのインストール先を聞く画面が出てきます。どのドメインでWordPressを使いますか?ということなので、迷わず先ほど自分で作成したドメインを選択して「次へ」ボタンを押します。
間違えて、上の「~~~~.conohawing.com」というドメインを選ばないように注意してくださいね。
「次へ」ボタンを押すと、Wordpressの新規インストール画面に移動します。

「バージョン」は5.x以上を選び(基本的にいじらなくてよい)、「URL」とその下の部分は変更しないでください。
「サイト名」は後から変更できるので、とりあえずのもので構いません。ユーザー名とパスワードは2つずつありますが、それぞれメモしておきましょう。
「データベース名」も特にこだわりがないのであればそのままで大丈夫です。入力が完了したら、「作成する」ボタンを押します。

すると以上のような画面が表示されるのでしばらく待ちます。
最終的に上記の画像と同じような画面が表示されたら、Wordpressのインストールは完了です。
手順4:独自SSLを設定する
さて、これもボタン1つで設定可能です(ただ、設定が反映されるまでには時間がかかる)。

まず、左側の青いメニューの「サイト管理」を開き、その中のメニューにある「サイトセキュリティ」を開きます。
そして無料独自SSLのタブをクリックし、「利用設定」を「ON」にするだけになります。簡単です。

しばらくして、 左側の青いメニューの「サイト管理」を開き、その中のメニューにある「サイト設定」を開いたときに、
「かんたんSSL化」の隣の「SSL有効化」が押せるようになっていれば、このボタンを押して独自SSLの設定は完了です。
「SSL有効化」のボタンが押せるようになるまでは人によって大きく異なるようで、多くの人は10~30分で押せるようになったそうなのですが、僕の場合は6時間ほどかかりました。
焦らずに、気長に待つのがよさそうです。

これで、Wordpressブログとして必要な手順は終わりになります!この段階でサイトのURLで検索をするとサイトが表示されるようになっていますよ。
お疲れさまでした!!
ブログ記事を書く前に最初にやること8つ
さて、これであなたはインターネット上に自分だけのサイトを持つことに成功しました!
とはいえ、迷うのはここからですね。
なぜなら、今のあなたの目の前にはあらゆる方向への無限の地平線が開けているはずだから。

ブログを作ったはいいけど、これからどうしよう…
ここからはそんな悩みに応えていこうと思います。
WordPressでブログを作って、記事を書く前に最初にやることは以下の8つ。
- WordPressのダッシュボードにログインしてみる
- WordPressテーマを設定する
- パーマリンクの設定を『投稿名』にする
- コメント機能を停止する
- Googleアナリティクスに登録する
- Googleサーチコンソールに登録する
- Googleキーワードプランナーに登録する
- よく使う各種URLをブックマークに登録する
確かに他にもやれることはありますが、後から取り返しがつかないのはこの8つなのでこれだけやっておけばひとまずOK。
- 1つ目と8つ目はいつでもできますが説明の都合でそういうことにしておいてね(笑)
今回はブログを運営する上で特に重要な
- WordPressのダッシュボードにログインしてみる
- WordPressテーマを設定する
を説明しておこうと思います。
その他のブログを書く前にやった方がいい設定は長くなってしまうので、関連記事で解説しました。それぞれ必須事項なので、必ずやっておいてくださいね。

1:WordPressのダッシュボードにログインしてみる
まずは、Wordpressでサイトを編集する画面にログインしてみましょう。
WordPressでは、サイトを編集するための画面のことを『ダッシュボード』と言います。
以後、WordPressでブログを運営する時は全てこの画面がスタート地点になるので、何億回とお世話になる操作です。
しっかり覚えておきましょうね。
ログインはURLを検索することで行います。そのURLは、
「自分のサイトURLの最後に「/wp-admin/」をつけたもの
です。
「 https://◯◯◯/wp-admin/」の○○○の中に自分のサイトURLを貼り付けて検索すればOK。
当ブログだと『https://www.namalog.org/wp-admin/』ですね。
するとWordpressへのログイン画面が表示されるので、先ほどWordpressのインストール時に決めたユーザー名とパスワードを打ち込んでログインします。

以下の画面が表示されるとログイン成功です。
これがWordPressの基本、ダッシュボードですね。
左側のメニューから色々なことが出来ますので、色々と触ってみると楽しいかも。
とりあえずこの記事ではダッシュボードを表示出来ればOKです。

ダッシュボードで初めにやっておくといい設定は、別記事にて紹介しています。
とはいえ、最重要であるサイトのSSL化とパーマリンクの設定はこの記事と『ブログ記事を書く前に最初にやること8つ』の記事でしっかり解説しています。
その他のダッシュボード設定の重要度は高くないので、放置でも大丈夫ですが、しっかりとやりたい方は参考にしてみてください。

2:WordPressテーマを設定する
次は、WordPressテーマの設定をしましょう。
『WordPressテーマ』ってなんだ?と思われるかもしれませんが、「サイトデザインの着せ替え」と考えればOK。
WordPressの魅力の1つがこの「テーマ設定」です。

WordPressテーマは見た目だけじゃなくてそれぞれ色んな便利機能や使い勝手があるからしっかり選ぶのが鉄則!

WordPressテーマについてもう少し詳しくお話しましょう。
主な特徴をまとめるとこんな感じ。
- 気に入ったデザインのサイトが簡単に作れる
- テーマごとに固有の機能やデザインが付いており、ブログ運営が便利になる
- WordPressテーマを変えると、テーマ固有の機能が消えデザインが崩れる
つまり、デザインが崩れるので簡単には変えられないが、とても便利でブログに必須なのがWordPressテーマだということが出来ます。
WordPressテーマってどんなの?
WordPressテーマは基本的に『有料テーマ』と『無料テーマ』の2つに分類されます。
それぞれの特徴はこんな感じ。
- 総じて多機能かつ操作がしやすく、サイトの見た目も整ったものにしやすい
- 有料なのでお金がかかる(料金形態は様々で、1回買えば複数サイトで使えるもの、1回ずつ買う必要があるものもある)
- 金額は大体12,000~18,000円くらい
- 買ってみないと細かい使用感は分からない。
- 1回買えば済むものでも素晴らしいテーマはたくさんあるので、継続的なコストにはなりにくい
- モノにもよるが、多機能で有料テーマと変わらない機能を備えているものもある
- 実際に使用して使用感を見れる(とはいえ有料テーマと比較することは出来ないが)
- 無料テーマの中から選ぶのなら、実質『Cocoon』か『Lightning』の2択
- 内部のコードが煩雑になりがちで、検索エンジンからの評価は微妙になりがち
- 機能は多いが、少し分かりにくいこともあり、結局有料テーマが欲しくなりがち
私としては、テーマを買うお金はかかりますが、機能的に優れている有料テーマがおススメ、というのが正直なところです。

私も、ブログは長く遊べるオモチャって感じだし、服やゲームを買うのとそんなに変わらない気がするなー
そんなところで、当ブログでは『SWELL』というWordPressテーマを使っています。
SWELLは、デザインもスタイリッシュですが買い切りでずっと使えたり表示が高速だったりと、色々な面で優れたWordPressテーマ。
せっかく有料テーマを買うなら妥協したくない!という方におすすめな万能テーマです。
具体的には、初心者にも分かりやすい操作画面で、上級者が使ってもその他の有料テーマで出来ることは大体できるという多機能ぶり。


正直、わざわざ他のWordPressテーマを使う必要はないくらい良いテーマだと思いますよ!
とはいえ、それでもやっぱり色々見てから決めたいという方は、コスパが良くおすすめのWordPressテーマも比較したので見てみてください。

ブログ記事を書く前に最初にやること:その他の6つは関連記事から
記事が長くなってしまうので、その他の『ブログ開設から初記事を書くまでの間にやるべきこと』は関連記事にて説明しました。
WordPressでブログを作ってから初記事を書くまでの間にやるべきことを網羅したので、必ずあなたのブログスタートダッシュの助けになりますよ。

Conohaで起こりがちなエラーとその解決方法
ひとまず、お疲れさまでした!これであなただけのサイトが完成です!
とはいえ、今回の記事では解説が足りない!もっと教えて!という部分も沢山あると思うので、最後によくある疑問点とその解決法を何個かご紹介しておきますね。
割と網羅して書くので、もし分からないことがあればぜひ見てみて下さい。
というワケで、ConoHa WINGを使ってブログを開設した時に起こりがちなエラーとその解決方法でした!
ではではみなさん、好きなこと書いて、好きなようにブログを楽しみましょう~!!
では今回はここまで。
記事を気に入っていただけたら、
TwitterやYoutubeでも毎日クリエイトしたことを発信しているのでぜひ覗いてみてね!
\ 毎日学んだクリエイティブを発信中! /
\ 3DCGデザインに興味があるならこれ!/